
「きよしこの夜」の編曲をしました
2020年12月7日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
クリスマスが近づき、少しずつ財布の紐が緩くなる時期になりました。 僕は最近、ポイントが余っていたのでMODOBASSというベース音源を購入してしまいました。これも企業の策で …
♯♮♭の形の由来
2020年7月18日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
お久しぶりです、よしたく先生です。 このブログでやたらと「ト音・ヘ音記号の形の由来」のページが見られているので、同じようなテーマでブログを書いてみたいと思います。 …
ハ音記号について
2020年6月1日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
こんにちは、よしたく先生です。 検索で来てくれる方の大半が「ト音・ヘ音記号の形の由来」というページを見に来てくれているようです。ありがとうございます。 さて今回は、そ …
対位法の授業動画を作っていきます
2020年5月22日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
こんにちは、よしたく先生です。 僕の先生が対位法の教材を作っているということだったので、それを動画化してみました。 今後、少しずつ対位法に関するサイトやPDFなどの情 …
効率的に楽譜を読む裏技
2020年5月12日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
こんにちは、よしたく先生です。今回は主にクラシック音楽の内容になります。 演奏に集中するために、譜読みはなるべく早く終わらせ、できたら暗記しておきたいと思う人は多いと思いま …
1つのチェロを4人で演奏している動画の解説
2020年4月24日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
ついさっきTwitterで発見して、久々に見ました。 ウイーンウイーンチェロアンサンブル、当たり前ですが上手いです。 ボレロについて
…
【暫定版】ネット配信を考えているクラシック演奏家が気をつけるべき著作権&オススメの機材
2020年4月4日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
こんにちは、よしたく先生です。 コロナウイルスの関係で、テレワークが捗っている企業が多いと思います。 無観客ライブがあったり、 …
合唱コンクールで指揮を振ることになった中高生のための「超重要テクニックとQ&A集」
2020年3月30日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
こんにちは、よしたく先生です。 この文章は、主に合唱コンクールで初めて指揮を振ることになった中高生のために書いています。 想定 …
無調音楽について
2020年3月6日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
こんにちは、よしたく先生です。 昨日、ベルクの《ヴォツェック》というオペラのライブビューイングを映画館で見てきました。 楽譜はこんな感じ …
小学校の校歌を作りました
2019年12月23日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
こんにちは、よしたく先生です。 突然ですが、僕は福島県の小野町出身です。下の画像は、小野新町駅からリカチャンキャッスルを撮った写真です。 そんな小野町も過疎化 …
絶対に使わない音楽用語⑥saltando
2019年12月17日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
サルタンドと読みます。弦楽器の奏法の1つで、サルタートともいいます。 弦楽器の奏法は、主にアルコ(arco:弦を弓で擦る奏法)とピッツィカート …
《馬と鹿》のCメロのコード分析
2019年12月4日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
お久しぶりです、よしたく先生です。 先日スタジオに入って馬と鹿を弾いてきたんですが、Cメロ(何にたとえよう〜)のコードが転調しまくって覚えられずカンペをガン見しています。
…
絶対に使わない音楽用語⑤Acciaccatura
2019年8月25日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
「アッチャッカトゥーラ」と読みます。短い装飾音符のことをいい、日本語では砕音(さいおん)、短倚(たんい)音とも言うようです。 アッチ …
【㊙︎】合唱コンクールで優勝するためのコツ
2019年8月10日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
僕の通っていた中学校は秋頃に文化祭があり、さらにその中で合唱コンクールを開催していたので、この時期は必死になって伴奏の練習をしていました。 ちなみに僕の時代は「クラスに一人 …