
BTS「Butter」の楽曲分析をしてみる
2022年1月4日 Takuya Yoshida よしたく(先生)の音楽室
こんにちは、よしたくです。 ホームページで楽曲制作やその依頼についてまとめて書いていたんですが、どうもラフなコラムを書くには堅苦しくなってしまったので、昔使っていたブログを …
「城本クリニック」の曲が変拍子すぎるので分析してみた
2020年11月21日 Takuya Yoshida よしたく(先生)の音楽室
こんにちは、よしたく先生です。 突然ですが、このCMソングを聞いたことはありますか? かの有名 …
[dim7]〜他調にワープできる和音〜
2020年2月21日 Takuya Yoshida よしたく(先生)の音楽室
こんにちは、変な和音研究家のよしたくです。 皆さんは、減七の和音(dim7)がどんな和音か分かりますか? 例えば、Bdim7は次のような和音です。 …
[V7(b5)]〜リバーシブルな和音〜
2020年2月17日 Takuya Yoshida よしたく(先生)の音楽室
こんにちは、変な和音研究家のよしたくです。 先日、僕が作曲した「さよならは言わない」を歌ってもらった音源をYouTubeで公開しました。 …
「裏コード」について
2020年1月13日 Takuya Yoshida よしたく(先生)の音楽室
こんにちは、よしたく先生です。 今日は少し専門的ですが、僕がアレンジするときによく使っている裏コードについての解説をしたいと思います。 裏コードとは何か 次の画 …
《さくらさくら》の編曲の仕方
2020年1月1日 Takuya Yoshida よしたく(先生)の音楽室
※画像はイメージです。 こんにちは、よしたく先生です。 実は今度、編曲作品をオーケストラで演奏してもらえることになったので、《さくらさくら》をオーケストラのために編曲 …
合唱曲《COSMOS》の分析
2019年8月22日 Takuya Yoshida よしたく(先生)の音楽室
これからYouTubeと連動させて、楽曲分析の記事を書いていきたいと思います。 実はこのブログの前に、分析に特化したブログを書いていたことがあります。インターネットの藻屑と …
【完全版】分数コードはこう使え!
2019年7月6日 Takuya Yoshida よしたく(先生)の音楽室
レッスンを受講して下さっている方から「分数コードの使い方が分からないんですが、どう使えばいいですか?」と聞かれたのでまとめてみます。 使い方と言っても、数多ある使用例を集約 …
オーケストレーション、どう習得すればいい?
2019年6月23日 Takuya Yoshida よしたく(先生)の音楽室
作曲をしている人の一つの憧れとして「自分の曲をオーケストラで演奏してほしい!」というのがあると思います。 ピアノだけで演奏するのも悪くはないですが、楽器が増えれば増えるだけ …
オリジナルアルバム"Spectra+"について
2019年5月29日 Takuya Yoshida よしたく(先生)の音楽室
パソコンで見ると右端に、スマホで見るとページの一番下にある「オリジナルアルバム"Spectra+"」と画像が表示されていると思います。 …
衝撃的な曲を紹介しておきます。
2019年5月13日 Takuya Yoshida よしたく(先生)の音楽室
小学校で教えようかめちゃくちゃ迷っている曲があるんですよね。 キャシー・バーベリアンの"Stripsody"という曲なんですけどね、スーパーマンの下りではさすがに笑いをこら …
アンビエント・ドローン
2019年5月12日 Takuya Yoshida よしたく(先生)の音楽室
音楽にはかなり多くのジャンルがあって、Wikipediaを開いても「こんなの聴いたことないよ」っていうジャンルが出てくると思います。アフロビートとかスキンズとか。 そんなジ …
曲の値段って正直いくら?
2019年5月11日 Takuya Yoshida よしたく(先生)の音楽室
今日は研究室の先輩の結婚式があり、二次会はほとんど同窓会のようになっていました。全員が相変わらず音楽関係で動いているので、話のネタはほぼ音楽に。 日頃の活動内容はもちろん、 …
AIと作曲
2019年5月10日 Takuya Yoshida よしたく(先生)の音楽室
(この記事は随時加筆予定です。) 近年、AIに関する話題を耳にすることがとても多くなりました。音声アシスタントだったり、自動運転だったり、技術が新しい時代を切り拓いていると …