
絶対に使わない音楽用語⑦サブバス記号
2020年5月26日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
これです。 普通のヘ音記号よりも少し上にあるので、少し下の方の音域まで加線を使わずに表すことができます。 ちなみに、バリトン記号、普通のヘ音記号、サブバス記号 …
絶対に使わない音楽用語⑤Acciaccatura
2019年8月25日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
「アッチャッカトゥーラ」と読みます。短い装飾音符のことをいい、日本語では砕音(さいおん)、短倚(たんい)音とも言うようです。 アッチ …
オーケストレーション、どう習得すればいい?
2019年6月23日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
作曲をしている人の一つの憧れとして「自分の曲をオーケストラで演奏してほしい!」というのがあると思います。 ピアノだけで演奏するのも悪くはないですが、楽器が増えれば増えるだけ …
和音のテンション
2019年5月14日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
音楽を構成する要素である和音ですが、その曲の雰囲気を決めるのと同時に、作曲家のこだわりが強く出てくる部分でもあります。 今回は和音のテンションについて、クラシックの曲を参照 …
「複」付点音符とは?
2019年4月16日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
音符主体で音楽を勉強している人は、付点音符というのがあるのはよく知っていると思います。 (さらに…) …
調号の付く順番、覚えていますか?
2019年4月13日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
楽譜を見たことがある人はきっとどこかで見ていると思います。ト音記号のすぐ右にある記号のことです。 シャープまたはフラットが最大7個までついて、その楽譜が何調かを示しています …