
合唱曲《COSMOS》の分析
2019年8月22日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
これからYouTubeと連動させて、楽曲分析の記事を書いていきたいと思います。 実はこのブログの前に、分析に特化したブログを書いていたことがあります。インターネットの藻屑と …
演奏会でのハプニング
2019年5月24日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
授業中にピアノを弾いていると、間違えた瞬間に子どもたちが「あ〜先生間違えた〜」と嬉しそうに言ってきます。 そういうアクシデントが好きなのかは分からないんですが、珍しいことで …
スネアソロの曲
2019年5月20日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
ポップスの花形で、オーケストラでも目立つ楽器で、ブラスバンドでも積極的に使われている、スネアドラム。 普通は他の楽器と組み合わせて使われることが多いと思いますが、これ一つで …
華金の夜だからこそ聴いてほしい「弦楽のためのアダージョ」
2019年5月17日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
世間は1週間の学校や仕事が終わり、開放感に包まれて盛りに盛り上がっている頃だと思いますが、僕は相変わらず動画を撮ったりブログを書いたりして …
きれいな音の楽器たち
2019年5月16日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
シンセサイザーを使っていると「結局音色っていうのは倍音のバランスとADSRなんだよな〜」って思うんですが、残念ながら子どもたちには通じません。 でも授業中にグロッケンの音を …
オススメの作業用現代音楽集
2019年5月6日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
こんばんは、いつもパソコンの前で作業ばっかりしています、よしたく先生です。 最近は目が痛くなるのであまり長い時間は作業をしていないのですが、ブログを書いたり、ホームページを …
びじゅチューンのコピー動画をまとめました
2019年5月5日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
元々は子どもたちからのリクエストで始めた「びじゅチューン!」のコピーなんですが、すでに4作になりました。 コピーした動画と本家の動画を並べてみます。本家は面倒かもしれません …
どうしてオーケストラの演奏会では楽譜が必ず置いてあるのか
2019年5月4日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
クラシックの、特にオーケストラの演奏会を見てみると、ほぼ全ての演奏家が楽譜を見て楽器を弾いています。次の映像は世界最高峰のオーケストラ、ウ …
あなたの耳コピ・アドリブ力を鍛えるためにやるべきこと
2019年5月3日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
(今回はクラシックの勉強をしている人向けの記事です) ここ最近僕は、ドビュッシーのピアノ曲を練習して、バンドでコピーするアニ …
グレツキ「交響曲第3番」より第2楽章
2019年4月16日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
まず、先入観なしにこの曲を聴いてみてください。グレツキ作曲の「交響曲第3番」より第2楽章です。 (さらに…) …
ハ長調の曲を聴いてみよう
2019年4月13日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
曲の話をすると、どうしても「この曲は○長調だから〜」という表現が出てきてしまうのですが、そもそもハ長調ってどんなものか分かりますか? 僕は昔「メロディーの最後がドで終わる明 …
手拍子だけの曲〜おすすめのミニマル
2019年4月8日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
現代音楽の紹介はやってもやっても全く終わる気配がないくらい、ネタがあります。今回は手拍子だけの曲です。 (さらに…) …
卓球の打ち合いをするオーケストラ曲
2019年4月8日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
すいません、何を言っているかよく分からないと思いますが、とりあえず動画を見てみてください。 (さらに…) …
ピアノを燃やす動画って見たことありますか?
2019年4月7日 Takuya Yoshida よしたく先生の音楽室
サムネイルからして衝撃的ですね。ジャズピアニストである山下洋輔氏によるパフォーマンスです。 (さらに…) …