卒業式や入学式のときしか聴く機会のないであろう君が代、歌詞を気にすることはあれど、音楽的に考えたことはないと思います。
僕自身も「さざれ石のってどういうこと」とか「いわおって誰だって」くらいにしか考えていませんでしたからね。
今回は軽めに君が代の分析をしてみたいと思います。
君が代について
改めて曲を聞いてみると何ともおごそかな雰囲気がありますね。オーケストラ伴奏というのもあって、壮大な雰囲気です。
さて、この君が代のメロディーは1880年に作曲されましたが、正式に国家に定められたのは1999年のことです。かなり時間が経っていますね。
その間色々な歴史があったり、歌う歌わない問題などが議論されていますが、興味がある方は海上自衛隊東京音楽隊のホームページをご覧ください。
曲の分析
さて、この曲はレの音で始まってレの音で終わっています。メロディーの最後の音をみると何調か判断できますから、今回はニ長調もしくはニ短調のはずです。
楽譜の調号で絞り込みましょう。ニ長調なら#が2つ、ニ短調なら♭が1つ付いているはずです。
楽譜を見るとどちらとも付いていませんね。臨時記号で書かれているという感じでもありません。もしかすると、書き忘れたのでしょうか?

もちろんそんなはずはなく、実はこの曲は長調でも短調でもない曲なんです。
実は、雅楽の音の呼び方から取った「壱越調」という調になります。レの音が壱越という音に対応するから壱越調なんですけど、時代によって高さが変わるので必ずしもレの音とは限らない、というのが難しい部分です。
(壱越調の音列については、参考文献が見つかり次第アップロードします。)
メロディーは雅楽の音の使い方で作られているので、ドミソとかファラドで和音をつけることができません。ジャンルが全く違うので、違和感が出てしまうんですよ。
特に、最後に和音を置いてしまったらその調になってしまいますから、和音を使うこともできません。
なので、ピアノ伴奏やオーケストラ編曲を聴いても、最初と最後はメロディーラインをなぞっているだけになりますね。
和音を付けてみる
さて、じゃあ逆につけてみたらどうなるのか。最後がレで終わるので、ニ長調、ニ短調、ト長調、ト短調の4種類の伴奏をつけています。
一番マシなのがニ短調のような感じがしますが、どれを聞いても終わった感じがしませんね。
この終わった感じがしない、というのがとても大切です。雅楽のメロディーにはクラシック音楽の和音をつけることはできないということです。和洋折衷は難しいということです。
ちなみに
リオオリンピックの閉会式ではかなり不思議な響きにアレンジされていました。
作曲家の三宅純さんのアレンジで、こちらからインタビュー記事を読むことができます。
4声の合唱なんですが、東洋の響きもあり、ジャズっぽさもあり、とにかく不思議な雰囲気ですよね。
次に君が代を歌う時に、歌詞以外のことも思い出してもらえたら嬉しいです。
参考文献
小泉文夫著『日本の音』平凡社,p.289.