クラシック

「きよしこの夜」の編曲をしました

クリスマスが近づき、少しずつ財布の紐が緩くなる時期になりました。

僕は最近、ポイントが余っていたのでMODOBASSというベース音源を購入してしまいました。これも企業の策ですね、そのうちレビューしようと思います。

さて今回は、週末参加するオーケストラのクリスマスコンサートで披露するための編曲をしていました。時期が時期なので「きよしこの夜」の編曲です。

多くの作曲家が編曲している曲ですが、その中でも創意溢れるアルフレッド・シュニトケの編曲はご存知でしょうか。

壊れたオルゴールのような怪しい曲調になっていますが、クリスマスコンサートの時にヴァイオリニストのギドン・クレーメルにプレゼントした曲のようです。

今回は子どもたちが見にくるコンサートなので、創意工夫はコラしたいところですが、もう少し聞きやすい編曲をしたいと思います。

編曲

今回は2人の前衛作曲家の曲を参考にして編曲を進めました。

アントン・ヴェーベルン

ヴェーベルンは新ウィーン楽派の作曲家で、シェーンベルクに師事していました。たったの31曲しか出版されておらず短い曲ばかりですが、1音1音が洗練されている印象を受けます。

今回参考にしたのは、《ピアノのための変奏曲 op.27》です。12音技法で作られており、左手と右手が交差する曲です。

こちらはバッハのリチェルカーレの編曲ですが、単一の楽器で演奏するメロディーをオーケストラの各楽器に割り振っています。

アルヴォ・ペルト

エストニアの作曲家であるペルトは、とても少ない素材で独特な曲を作る作曲家です。

ティンティナブリ様式を用いた「アリーナのために」は、とても静かな、それでいて独特な雰囲気のある曲です。

編曲

今回編曲した楽譜はこちらです。ヴァイオリンとチェロで演奏できるように2段で書いていますが、そのままピアノでも弾くことができるようになっています。

きよしこの夜

元のテーマの12小節を1まとまりとした変奏曲になっています。最初の部分は普通の編曲なので、今回は工夫したヴァリエーション2だけを紹介します。

ヴァリエーション2

一見複雑な譜面になっていますが、演奏を聞くと聞こえてくるのはきよしこの夜のメロディーです。

元のメロディーを1音1音にばらして、メロディーが聞こえにくくならないような伴奏をつけています。下の画像で黄色の印がついているところが元のメロディーになっています。

手直ししたPDFはこちらからダウンロードできるので、演奏してみてください。

ABOUT ME
Takuya Yoshida
福島県小野町出身。東京学芸大学教育学研究科を修了し、現在はフリーランスの作曲家、そして都内の小学校の音楽科非常勤講師を務める。 また「よしたく先生」としてYouTubeなどに演奏動画をアップロードし、多くの人と音楽を続けていくための活動を行なっている。福島県田村郡小野町立小野小学校の校歌を作曲している。
楽曲提供なら「吉田音楽工房」

当サイトを運営しているよしたくが楽曲提供をするために作った工房です。こちらからホームページをご覧ください。

関連する記事