音の勉強いろいろな音を見てみよう Takuya Yoshida 2019年4月4日 / 2019年4月9日 みなさんは音を聞いたことはあると思いますが、音を見たことはありますか?実は、太鼓の上にお塩をまくと動きますし、スピーカーも音が出ている部分がブルブル震えています。音は意外なところで目に見える形になっています。特に、パソコンで曲を作るときには必ず音を見える形にしないと編集することができません。基本的には下の画像みたいに、横軸が時間、縦軸が音量で表示されます。 おすすめの記事どうして色々な曲をすぐに弾けるの?ハ音記号について【暫定版】ネット配信を考えているクラシック演奏家が気をつけるべき著作権&オススメの機材AIと作曲関連ABOUT METakuya Yoshida福島県小野町出身。東京学芸大学教育学研究科を修了し、現在はフリーランスの作曲家、そして都内の小学校の音楽科非常勤講師を務める。 また「よしたく先生」としてYouTubeなどに演奏動画をアップロードし、多くの人と音楽を続けていくための活動を行なっている。福島県田村郡小野町立小野小学校の校歌を作曲している。 楽曲提供なら「吉田音楽工房」当サイトを運営しているよしたくが楽曲提供をするために作った工房です。こちらからホームページをご覧ください。関連