こういったお悩みを解決するための記事を用意しました。
僕自身は20年以上音楽の勉強をしてきましたが、皆さんが思っているほど作曲することは難しくありません。
料理と同じで、作ったことがないと難しそうですが、実際に作って材料や作り方を知ってしまうと大したことがないと思うと思います。
そもそも「作曲」とは?
作曲(さっきょく)は、曲および音楽作品を作ること。作曲をした人を作曲者、作曲を業とする人を作曲家と呼ぶ。
Wikipediaより引用
音楽行為の中で音楽の次第を考案する段階である。西洋音楽にあっては作曲とは具体的には楽譜を作成する作業である。(中略)DTM技術が発達した昨今では、作曲家が自らパソコンを操作し、専用の作曲ソフトを使用して曲を制作した後、デジタルデータ形式のまま納品することが多くなり、ポピュラー音楽では、楽譜を書かずに歴史に残る名曲を作る者が、東西問わず、数多く誕生している。
楽譜に音符を書いても、ギターを弾いて歌っても、パソコンのソフトを使って音を入力しても、全て作曲です。
一般的には「ボーカルがある、親しみやすい歌詞やメロディーの曲」を作ることが作曲だと思われているはずです。
作曲のコツ
要素の自由度について考える
楽器を勉強し始めた人に多いのですが、コード進行や好きなフレーズを作ってから曲全体を作ろうとする人がいます。
ですが、「作曲すること」とは曲の要素を限定していくことになるので、裏を返せばどんどん自由度が下がっていってしまいます。
一番聴かせたい要素を最初に作って、
ちなみに僕は、次の順番で曲を作っています。
コンセプト>歌詞・テキスト>メロディー>コード>アレンジ>ミックス>マスタリング
まずは楽譜や音源などの形にする
よく「頭の中に曲のアイディアはあるけど、それを形にすることができない」という人がいますが、残念ながらアイディア自体には価値はありません。
それを楽器で演奏して音にしたり、楽譜や音源にすることで初めて価値を持ちます。
頭の中で考えているだけでは無くてきちんとアウトプットすることで自分の曲を客観的に眺めることができるので、とにかく頭から外に出すようにしましょう。
アウトプットした楽譜や音源を誰かと共有する
頭から外に出したら、それを周りの誰かに聴いてもらったり演奏してもらったりしましょう。
作曲した人は曲が全く無い状態からの制作過程を知っているので変な思い入れを持ったりしてしまいますが、聴く側・演奏する側は出来あがったものしか分かりません。
ですので、これまで聴いた曲や演奏した曲と比べてどうか、という相対的な評価をしてもらうことができます。
周りの意見を取り入れて作品をブラッシュアップする
相対的な評価を受けて色々な意見をもらったら、作品にフィードバックさせましょう。
もちろん、周りの意見を全て取り入れる必要はありません。
自分が直した方がいいと思った部分だけを直して、より良い形にしましょう。
曲を作り切る
意外と多いのが曲を途中まで作って辞めてしまう人なんですが、作り切る力というのも必要です。
曲の消費期限は思ったより短いです。すぐに腐りますし、作る側が飽きてしまいます。
なるべく短期間で曲として仕上げてしまいましょう。
とにかく数をこなす
結局一番大事なのはこれなんですが、上にあげた4つのプロセスをもの凄く早いスピードで回します。
最初の1曲から100%の作品を作ることは出来ませんし、超有名になるような曲を作ることも難しいです。
何回もサイクルを回していって、100サイクル、200サイクルしたところで初めて自分の思うような曲がアウトプットされるようになると思います。
例えばこれは7年前、僕が大学2年生の時に作ったピアノの曲です。
何とも稚拙で、ただ音が鳴っているだけ、音楽とは言えないレベルだと思います。
それでもサイクルを回し続けて、ここ最近作った曲はこんな感じです。
自分で言うのもアレですが、ちゃんと曲と言えるレベルにはなっていると思います。
とにかくアウトプットして、誰かに聴いてもらって、意見を取り入れて、作り切るというサイクルを回し続けた結果です。
もし「周りで意見をくれる人がいない」と言う方がいたら、僕が主催しているDMMオンラインサロン「作曲研究室」に参加してみてください。
7日間は無料で中を覗くこともできますし、学生は1,000円で参加することができます。