楽曲分析

【完全版】分数コードはこう使え!

レッスンを受講して下さっている方から「分数コードの使い方が分からないんですが、どう使えばいいですか?」と聞かれたのでまとめてみます。

使い方と言っても、数多ある使用例を集約させただけのものなので、例外はたくさんあるということを頭に置いておいてください。

そもそも分数コードとは?

本来コードはCAmのように書くんですが、分数コードとはC/GGm7/Cのように分数の形で書くものを指します。

分数コードとは?

分母にあたる音がベースの音で、分子にあたる音がコードの構成音となります。

つまり、分数コードは「ベースの音を特に指定したコード」と言えますね。

さて、分数コードを使う理由は主に次の2つだと考えています。

1.ベースラインをなめらかにするため

例えばC-G-Amというコード進行があったときに、ベースラインはドーソーラとなります。

これを分数コードを使ってC-G/B-Amとすると、ベースラインがドーシーラとなり、最初に挙げた例と比べて音の動きがなめらかになります。

分数コードの使用例

順次進行を作るとよりメロディーらしい動きに聴こえますし、演奏する側も大きなポジションの移動がなくなって楽になります

この場合は、構成音に含まれる音を使って分数コードを作ることが多いです。G/Bもベースにあるシの音はコードの構成音です。

それではC-G-Am-Em-F-C-F-Gのカノン進行のベースラインをなめらかにするにはどうしたらいいでしょうか?

カノン進行の例

スクロールを止めて、少し考えてみてください。

これは構成音をうまく使って、C-G/B-Am-Em/G-F-C/E-F-Gとすればいいですね。

なめらかなカノン進行

この2つの印象の違いを聴きとることができれば、その道のプロになれると思います。

※補足※

構成音を使った分数コードの場合、3和音ではC、C/E、C/Gの3種類が現れますが、それぞれ響きや用途が微妙に異なります。

C/Eは3rdの構成音が重複すると少し重ったるい響きになりますが、ベース以外の3rdの音を省略するとすっきりして響きが優しくなります。

C/Gは次にGを要求する倚和音的な役割があるので、終止への流れをなめらかに作ることができます。

2.テンションを把握しやすくするため

ピアノやギターなどのコード楽器を弾いていたり、曲全体を把握しようとしたりするときに有効かもしれません。

例えば、C7(9,11)と書かれたコードの構成音を瞬時に判断するのは少し難しいかもしれませんが、Gm7/Cと書き換えると分かりやすいかもしれません。

テンションの書き換え

テンション、特に11th13thのテンションが入るときには、分数コードに書き換えるとかなり分かりやすくなります。

※補足※

前者と後者の書き方で異なるのはEが含まれるかどうかなんですが、結局C7(9,11)では3rdと11thがぶつかるので3rdを省略して演奏することが多いです。なので響きとしては同じになります。

その他

ベースラインを固定してコードだけが変わるペダルポイントというものがあるんですが、これを作るために分数コードが使われます。

下の例は、エルトン・ジョンの”Your Song”の冒頭部分のコードをCメジャーに移調したものです。

Your Song

この他にも様々な例が存在していますが、良いか悪いかは聴いて判断する他ありません。

ぜひ自分の曲の表現にあったコードを使えるように、実践してみてください。

ちなみに僕はこういう本を中学生の時に買って死ぬほど勉強していたので、興味がある方はぜひ買ってみてください。

ABOUT ME
Takuya Yoshida
福島県小野町出身。東京学芸大学教育学研究科を修了し、現在はフリーランスの作曲家、そして都内の小学校の音楽科非常勤講師を務める。 また「よしたく先生」としてYouTubeなどに演奏動画をアップロードし、多くの人と音楽を続けていくための活動を行なっている。福島県田村郡小野町立小野小学校の校歌を作曲している。
楽曲提供なら「吉田音楽工房」

当サイトを運営しているよしたくが楽曲提供をするために作った工房です。こちらからホームページをご覧ください。

関連する記事