クラシック

スーパー・ウルトラ・ハイパー・メガ・メタ・リディアン

英語では“Super Ultra Hyper Mega Meta Lydian”となる、小学生の考える必殺技のようなタイトルですが、今回は真面目な音楽理論のお話をしたいと思います。

この言葉はどうやらJacob Collierという人が名付けたようです(詳細を知っている方がいたら教えてください)。

全て英語ですが下の動画で話しています。

さて、このスーパー・ウルトラ・ハイパー・メガ・メタ・リディアン(スケール)の話をする前に、少しスケールとは何か話しておきます。

スケールとは、「ドレミファソラシ」のように音を順番に並べたものです。例えば次のような感じです。

ドレミファソラシ→Cメジャースケール
ドレミソラ→Cペンタトニックスケール
ドミ♭ファソ♭ソシ♭→Cブルーノートスケール

それぞれ音を出してみると特徴が見えてくると思います。もう一つ、「ドミファソシ」と鳴らしてみると、どこか特定の地域が思い浮かぶはずです。

スケールはそれぞれ独特な雰囲気を持っています。ただ、音の種類は12しかないのに、どうしてこんなにあるんだ、というくらいスケールには種類がありますので、詳しくはWikipediaをご覧ください。

さて、そのスケールですが、基本的には1オクターブの中に収まるように作られています。ドレミファソラシとなればその次もドレミファソラシドレミ…と続いていくわけですね。

しかし今回のスーパー・ウルトラ・ハイパー・メガ・メタ・リディアン(スケール)は違います。楽譜を下に出しておきますが、音が上に動いていくと転調していきます。

分かりやすくドの音に注目してみると、2段目では全てシャープがついていますから繰り返しになっていませんね。

音が上がると属調に、下がると下属調に転調していきます。

ただ、紹介しておいてなんなんですが、このスケールってどう使うんでしょうね。

だって音域によって調が変わるいうことですから、例えばメロディーはEメジャー、コードはDメジャー、ベースはCメジャーとなってしまいます。

複数の調が同時に存在するポリトーナル(複調)の曲もありますが、こういう雰囲気の曲にしか使えないような気もします。

リゲティの「無秩序」というピアノ曲なんですが、左手はCメジャー(白鍵の音)を、右手はBメジャー(黒鍵の音)を弾くというポリトーナルの曲です。弾けませんけど、僕は好きです。

ちなみに上の動画をみる前にスーパー・ウルトラ・ハイパー・メガ・メタ・リディアン(スケール)で作った曲があるので、もしよかったら聴いてみてください。

ブログ内で宣伝しまくっているこのCDの6曲目です。残念ながらネットにはアップしていません。

ABOUT ME
Takuya Yoshida
福島県小野町出身。東京学芸大学教育学研究科を修了し、現在はフリーランスの作曲家、そして都内の小学校の音楽科非常勤講師を務める。 また「よしたく先生」としてYouTubeなどに演奏動画をアップロードし、多くの人と音楽を続けていくための活動を行なっている。福島県田村郡小野町立小野小学校の校歌を作曲している。
楽曲提供なら「吉田音楽工房」

当サイトを運営しているよしたくが楽曲提供をするために作った工房です。こちらからホームページをご覧ください。

関連する記事