クラシック

共感覚、知ってますか?

こんにちは、よしたく先生です。

これまでブログやYouTubeで絶対音感については話をしてきたと思うのですが、今回はあまり話してこなかった共感覚についてはの話をしたいと思います。

そもそも共感覚とは?

色とか香りとかオーラとか、本来は別な感覚である2つ以上の情報がリンクしている状態のことを共感覚というようです。

ネットで少し調べてみると、文字に触り心地を感じる人もいるようですね。残念ながら僕には分かりません。

どうやら幼少の時は体験した感覚が共感覚の状態のようにリンクしているようなんですが、大人になるにつれてそのリンクが解除されていくようなんですよね。

だから僕にある共感覚も、小さいときに使った教材やゲームで使われていたものがリンクされた状態になっています。

ですから人によって共感覚でリンクしているものも変わるわけですね。

先ほどのような文字と触り心地がリンクしている人でも、そのリンクの仕方は千差万別です。

よしたく先生の共感覚

文字→色

文字を見たときに、僕にはその文字にぼんやりと色がついているように見えます。

黒い文字より白い文字の方が色が見やすいです。

例えば「あ」は赤色、「7」は緑といった感じなんですが、ルールや関係性はなく、単に昔使った教材がそうなっていたから、というレベルです。

簡単な文字の方が色は見やすいので、数字は色が見やすいです。時間にも色のイメージがくっつきました。

電話番号は超カラフルなので、080か090かの違いは色で判断しています。そして一度覚えたら間違うこともありません。

あと、漢字などは小さい時から見ているわけではありませんが、細かく分解したときに見える形(「細」なら糸と田)それぞれに色がついています。

なので複雑な文字になると色がごちゃごちゃに混ざって見えます。

漢字間違えはよく分かります。吉田卓「也」と書かれることが多いんですが、色が違うのでなぜ間違うんだろうと小学生の時は本気で思っていました。

音→色

これは絶対音感があるからだと思いますが、音に関しても色のイメージがあります。

これは特別に色調というらしいですね。

例えば「ファ」の音はオレンジなんですが、ファラドもヘ長調もだいたいオレンジ色っぽいです。

細かくいえばファラドはニンジンとブルーベリーとイチゴみたいな色です。

自分が楽器を弾いたり、曲を作ったりするときには、色についてもかなり考えています。

そういえば、昔バンドでライブのための練習をしていたときに、コードに緑が混じっているように感じたことがありました。

そしてその緑は間違いだったんですが、演奏が止まった後にみんなが弾いている音を確認したらC7sus4の部分をC7で演奏していた人がいたという話です。

C7sus4は「ドファソシ♭」で、C7は「ドミソシ♭」ですから、ミの音で弾いている人がいたわけです。

本当なら上に書いた通りオレンジになっていないといけませんからね。

…という話をバンドメンバーしたら、随分と不思議がっていました。

おすすめの文字と音

個人的には(といっても当然そうなるんですが)、「桜」とかは綺麗ですね。

全体で見れば当然ピンクっぽくなるんですが、木偏は緑、「ツ」は空色、そして「女」はピンク色なので、全体で見たときと個別に見たときの色が微妙に異なります。味わい深い文字です。

音についてはレとかDメジャーの曲ですね。こいつは黄色っぽい感じで、マリーゴールドのような明るさがあります。

他のダイアトニックな音を合わせても、ミックスベジタブルみたいな色味で綺麗です。

そういえばあいみょんのマリーゴールドもDメジャーでしたね。

おわりに

僕に共感覚があるという話は、オカルトだと思われそうであまり話してこなかったのですが、興味がある人もいるみたいだったのでまとめてみました。

あとね、エセ共感覚が出てきて自慢をされるのがすごく面倒なんですよね。

多分かっこいいと思っているからなんでしょうけど「あ~自分は黄色だな~」とか言うわけですよ。

時間をあけて同じ質問をすると全く違う答えが出てくるので、こういう人は単なるイメージでしか話していないんですよね。

共感覚はもっと強固に、それぞれの感覚が結びついている状態なので、もし僕が本物でないと思ったら時間をあけて質問してみてくださいね。

ABOUT ME
Takuya Yoshida
福島県小野町出身。東京学芸大学教育学研究科を修了し、現在はフリーランスの作曲家、そして都内の小学校の音楽科非常勤講師を務める。 また「よしたく先生」としてYouTubeなどに演奏動画をアップロードし、多くの人と音楽を続けていくための活動を行なっている。福島県田村郡小野町立小野小学校の校歌を作曲している。
楽曲提供なら「吉田音楽工房」

当サイトを運営しているよしたくが楽曲提供をするために作った工房です。こちらからホームページをご覧ください。

関連する記事