お久しぶりです、よしたく先生です。
このブログでやたらと「ト音・ヘ音記号の形の由来」のページが見られているので、同じようなテーマでブログを書いてみたいと思います。
そもそも…
シャープ(♯)とフラット(♭)は「変化記号」と呼ばれており、五線上での音の高さを変えるための記号です。
♯は半音高く、♭は半音低くします。
それらの音を元の高さに戻すためにナチュラル(♮)があり、これは本位記号と呼ばれます。
また、全音高くするためのダブルシャープと、全音低くするためのダブルフラットもあります。

形の由来
かつて音楽は6つの音で構成されていました。その6つの音のことをヘキサコルドと言います。
そして、当時はド・ファ・ソから始まるへクサコルドが用いられていました。Vみたいなカッコを書いた部分が半音になります。

ただそうするとファのへクサコルドだけ半音の場所がずれるので、シの音を半音下げられるようになりました。

そのシの音はアルファベットではbと書かれますが、元々のシの音を音楽的な聞こえ方から「硬いシ」と言い、次のように書きました。

また、半音下げたシの音を同じく音楽的な聞こえ方から「柔らかいシ」と言い、次のように書きました。

これらが変形して、今のナチュラル、フラットになり、硬いシの形からシャープも作られました。

ちなみに
当時は硬いシと柔らかいシのための活字を用意せずに似ている形のHとBを使っていたため、今でもドイツ語ではシの音をHと、シ♭の音をBと呼びます。
おすすめの記事
ブログを加筆修正してほしい、こんなテーマを読んでみたい、個別の質問がある、など、気軽にご連絡をいただけたらと思います!