楽曲分析

ト音・ヘ音記号の形の由来

楽譜の中にしれっといるト音記号とヘ音記号ですが、意外とその形の由来を知っている人は多くないようです。

そもそも…

この記号は「音部記号」と呼ばれており、五線と音の高さをリンクさせるための記号です。

つまり、音部記号が書かれていない楽譜を演奏することは不可能です(が、初心者ほど下のような楽譜を演奏することができます)。

音部記号が書かれていない楽譜は、残念ながらどうしようもできません。

ト音、ヘ音とは?

僕たちが普段使っているドレミファソラシ、というのはイタリア語で、日本語や英語では違う言い方になります。

対応表

つまり、ト音というのはイタリア語で「ソ」のことです。

ト音記号というのは「ソ」の音の記号ということになりますから、この記号はソを示しています。

うずまきの端っこがある線上、下の全音符がソの高さです。

同じようにヘ音記号は「ファ」の音の記号ということになりますから、この記号はファを示しています。

大きな丸がある線上、下の全音符がファの高さです。

形の由来

上の対応表を見たときに、ト音はGと、へ音はFとそれぞれ対応しています。

下の画像は小学校の授業中に板書したものですが、これを見てもらうと分かるかもしれません。

ト音記号のぐるぐるがGの形に似ていたり、ヘ音記号の点々がFの横棒と似ていたりすると思います。

ちなみに、ト音記号の方は大文字と小文字のGが組み合わさって図案化されていると、僕の作曲の先生から聞いたことがあります。

(6/1更新)音部記号についての英語版Wikiを見に行ったところ、なかなか面白い画像を発見しました。

https://en.wikipedia.org/wiki/File:G-Schluessel.png

初期のト音記号のようなんですが、この画像の真ん中にある記号がDとGが縦に重なっているもののようです。

今のト音記号の交差している部分がDの音を示しているので、DとGが重なっている説はかなり濃厚なのかもしれません。

おまけ

音部記号はきれいに書いた方が親切ですが、何となく存在していれば「この高さで演奏してほしいんだろう」と汲み取ってもらえます。

作曲家の自筆譜を見てみると、急いでいるのか面倒なのか、かなり色々な音部記号に出会うことができます。

バッハ(Herz und Mund und Tat und Leben)

書き方が&っぽいですね。

ベートーベン(Symphony No.9 4th movement)

僕の髪の毛のようにツイストした、逆Sみたいなのが書かれています。

ドビュッシー(La Mer 2.Jeux de vagues)

縦棒がピシッと真っ直ぐになっています。綺麗ですね。

おまけ

このページを見てくださっている方が多いのか、何とこのページがGoogleのあの部分に表示されているようです。ありがとうございます。

ABOUT ME
Takuya Yoshida
福島県小野町出身。東京学芸大学教育学研究科を修了し、現在はフリーランスの作曲家、そして都内の小学校の音楽科非常勤講師を務める。 また「よしたく先生」としてYouTubeなどに演奏動画をアップロードし、多くの人と音楽を続けていくための活動を行なっている。福島県田村郡小野町立小野小学校の校歌を作曲している。
楽曲提供なら「吉田音楽工房」

当サイトを運営しているよしたくが楽曲提供をするために作った工房です。こちらからホームページをご覧ください。

関連する記事