クラシック

ハ音記号について

こんにちは、よしたく先生です。

検索で来てくれる方の大半が「ト音・ヘ音記号の形の由来」というページを見に来てくれているようです。ありがとうございます。

さて今回は、そのページでは紹介していなかった「ハ音記号」についてまとめていきたいと思います。

そもそもハ音記号とは

これがハ音記号です。

この記号は「ハ」音を示すための記号で、真ん中の線がドの高さになっています。ト音記号とヘ音記号との位置関係は次の画像の通りです。

ちなみに、ハ音は英語ではCなので、おそらくCの形を図案化して作られていると思うのですが、この辺りはソースがありません。すみません。

ハ音記号の使い方

結局この記号は何のために使われているかというと、加線を使わずに音の高さを示すことができます。

左と右の楽譜にある音符は同じ高さを示しています。

こちらも同様です。

なので、ト音記号では表すには低く、ヘ音記号では表すには高い音域を示すのにとても役に立ちます。

種類

実はこのハ音記号は、高さがずれて書かれることがあります。それぞれ名前も付いているので、全部紹介しておきます。

ソプラノ記号

メゾソプラノ記号

アルト記号

今でもヴィオラの楽譜に使われています。

テノール記号

今でも、たまにチェロ、ファゴット、トロンボーンなどの楽譜で使われています。

バリトン記号

ちなみに、これらの名前は合唱の声域の名前がつけられています。

僕が持っているスコアリーディングの本には、これらが組み合わさった楽譜が載っています。まじでむずいです。

書き方

多分この3パターンだと思います。

もちろん、一番左のきちんとした形で書いたほうがいいですが、簡単に書くときは真ん中の書き方や一番右の書き方でもいいようです。

ただ、読み間違いを防ぐために、僕は真ん中の書き方をオススメしておきます。

おまけ

YouTubeの方にアップした動画を見てくれた方から質問がありました。

この記号はハ音記号なのか、ということだったんですが、どうやらこれはハ音記号のようです。

新訂音楽通論(山縣茂太郎著)からの画像です。

ABOUT ME
Takuya Yoshida
福島県小野町出身。東京学芸大学教育学研究科を修了し、現在はフリーランスの作曲家、そして都内の小学校の音楽科非常勤講師を務める。 また「よしたく先生」としてYouTubeなどに演奏動画をアップロードし、多くの人と音楽を続けていくための活動を行なっている。福島県田村郡小野町立小野小学校の校歌を作曲している。
楽曲提供なら「吉田音楽工房」

当サイトを運営しているよしたくが楽曲提供をするために作った工房です。こちらからホームページをご覧ください。

関連する記事