よしたく先生の音楽室
電子音響音楽

Ankerのポータブル電源を買って、外出先でもシンセを演奏できるようになった件

2022年1月15日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
こんにちは、よしたくです。 僕は普段シンセサイザーを演奏しているんですが、ストリートでギターを弾いている人を見るたびにいいな〜って思 …
楽曲分析

BTS「Butter」の楽曲分析をしてみる

2022年1月4日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
こんにちは、よしたくです。 ホームページで楽曲制作やその依頼についてまとめて書いていたんですが、どうもラフなコラムを書くには堅苦しくなってしまったので、昔使っていたブログを …
その他

「"Moog One"貯金」はじめました。

2021年6月10日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
こんにちは、ここ最近毎日サブチャンネルで生配信をしているのですが、ありがたいことにスパチャをもらう機会が増えました。 その度に「スパチャありがとうございます! 『"Moog …
電子音響音楽

「Behringer POLY D」の音が魅力的すぎる件について

2021年3月22日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
こんばんは、今回はシンセサイザーの紹介記事です。皆さん、シンセサイザー弾いてますか? 今回紹介するのはBehringer POLY  …
電子音響音楽

1ヶ月で、尋常ではないくらいシンセサイザーを購入しました。

2021年3月18日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
先日、文化芸術活動の継続支援事業の補助金を申し込み、無事に交付されることになったので150万円分の機材を購入しました。 といっても、 …
クラシック

「きよしこの夜」の編曲をしました

2020年12月7日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
クリスマスが近づき、少しずつ財布の紐が緩くなる時期になりました。 僕は最近、ポイントが余っていたのでMODOBASSというベース音源を購入してしまいました。これも企業の策で …
楽典

[動画あり]4096分音符って演奏可能なの?

2020年12月1日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
学校で授業をしていると、よく音符の説明をします。名前と、その形と長さについて話すことが多いです。 上の動画のサムネイルにも"……"としか書いて …
楽曲分析

「城本クリニック」の曲が変拍子すぎるので分析してみた

2020年11月21日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
こんにちは、よしたく先生です。 突然ですが、このCMソングを聞いたことはありますか? かの有名 …
機材紹介

キーボーディストがターンテーブルを導入する理由を考えてみた

2020年11月16日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
こんにちは、よしたく先生です。 コロナ関係の助成金で何か新しい機材を導入しようと思ったんですが、いっそのこと普段やっていることとは全 …
クラシック

♯♮♭の形の由来

2020年7月18日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
お久しぶりです、よしたく先生です。 このブログでやたらと「ト音・ヘ音記号の形の由来」のページが見られているので、同じようなテーマでブログを書いてみたいと思います。  …
クラシック

ハ音記号について

2020年6月1日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
こんにちは、よしたく先生です。 検索で来てくれる方の大半が「ト音・ヘ音記号の形の由来」というページを見に来てくれているようです。ありがとうございます。 さて今回は、そ …
楽譜の勉強

絶対に使わない音楽用語⑦サブバス記号

2020年5月26日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
これです。 普通のヘ音記号よりも少し上にあるので、少し下の方の音域まで加線を使わずに表すことができます。 ちなみに、バリトン記号、普通のヘ音記号、サブバス記号 …
クラシック

対位法の授業動画を作っていきます

2020年5月22日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
こんにちは、よしたく先生です。 僕の先生が対位法の教材を作っているということだったので、それを動画化してみました。 今後、少しずつ対位法に関するサイトやPDFなどの情 …
クラシック

効率的に楽譜を読む裏技

2020年5月12日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
こんにちは、よしたく先生です。今回は主にクラシック音楽の内容になります。 演奏に集中するために、譜読みはなるべく早く終わらせ、できたら暗記しておきたいと思う人は多いと思いま …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
楽曲分析

合唱曲《COSMOS》の分析

2019年8月22日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
これからYouTubeと連動させて、楽曲分析の記事を書いていきたいと思います。 実はこのブログの前に、分析に特化したブログを書いていたことがあります。インターネットの藻屑と …
クラシック

演奏会でのハプニング

2019年5月24日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
授業中にピアノを弾いていると、間違えた瞬間に子どもたちが「あ〜先生間違えた〜」と嬉しそうに言ってきます。 そういうアクシデントが好きなのかは分からないんですが、珍しいことで …
no image クラシック

スネアソロの曲

2019年5月20日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
ポップスの花形で、オーケストラでも目立つ楽器で、ブラスバンドでも積極的に使われている、スネアドラム。 普通は他の楽器と組み合わせて使われることが多いと思いますが、これ一つで …
no image クラシック

華金の夜だからこそ聴いてほしい「弦楽のためのアダージョ」

2019年5月17日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
世間は1週間の学校や仕事が終わり、開放感に包まれて盛りに盛り上がっている頃だと思いますが、僕は相変わらず動画を撮ったりブログを書いたりして …
no image クラシック

きれいな音の楽器たち

2019年5月16日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
シンセサイザーを使っていると「結局音色っていうのは倍音のバランスとADSRなんだよな〜」って思うんですが、残念ながら子どもたちには通じません。 でも授業中にグロッケンの音を …
no image クラシック

オススメの作業用現代音楽集

2019年5月6日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
こんばんは、いつもパソコンの前で作業ばっかりしています、よしたく先生です。 最近は目が痛くなるのであまり長い時間は作業をしていないのですが、ブログを書いたり、ホームページを …
no image 演奏動画

びじゅチューンのコピー動画をまとめました

2019年5月5日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
元々は子どもたちからのリクエストで始めた「びじゅチューン!」のコピーなんですが、すでに4作になりました。 コピーした動画と本家の動画を並べてみます。本家は面倒かもしれません …
no image 演奏動画

どうしてオーケストラの演奏会では楽譜が必ず置いてあるのか

2019年5月4日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
クラシックの、特にオーケストラの演奏会を見てみると、ほぼ全ての演奏家が楽譜を見て楽器を弾いています。次の映像は世界最高峰のオーケストラ、ウ …
no image 楽曲分析

あなたの耳コピ・アドリブ力を鍛えるためにやるべきこと

2019年5月3日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
(今回はクラシックの勉強をしている人向けの記事です) ここ最近僕は、ドビュッシーのピアノ曲を練習して、バンドでコピーするアニ …
no image 楽曲分析

グレツキ「交響曲第3番」より第2楽章

2019年4月16日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
まず、先入観なしにこの曲を聴いてみてください。グレツキ作曲の「交響曲第3番」より第2楽章です。 (さらに…) …
no image 演奏動画

ハ長調の曲を聴いてみよう

2019年4月13日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
曲の話をすると、どうしても「この曲は○長調だから〜」という表現が出てきてしまうのですが、そもそもハ長調ってどんなものか分かりますか? 僕は昔「メロディーの最後がドで終わる明 …
no image 演奏動画

手拍子だけの曲〜おすすめのミニマル

2019年4月8日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
現代音楽の紹介はやってもやっても全く終わる気配がないくらい、ネタがあります。今回は手拍子だけの曲です。 (さらに…) …
no image 演奏動画

卓球の打ち合いをするオーケストラ曲

2019年4月8日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
すいません、何を言っているかよく分からないと思いますが、とりあえず動画を見てみてください。 (さらに…) …
no image 演奏動画

ピアノを燃やす動画って見たことありますか?

2019年4月7日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
サムネイルからして衝撃的ですね。ジャズピアニストである山下洋輔氏によるパフォーマンスです。 (さらに…) …
next
リハーモナイズ

[V7(#9)]〜緊急地震速報の和音〜

2020年3月13日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
こんにちは、よしたくです。突然ですが、今年の3.11はどのように過ごしましたか? 僕はYouTubeの関連動画で、緊急地震速報の音が鳴る動画を表示されたので見てみましたが、 …
機材紹介

クラシックやってる人もヘッドホンはMDR-CD900STを買うといいよ

2019年6月29日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
僕は普段譜面を書いて曲を作っているので、音はスピーカーからちょろっと聴いて確認しています。 ただ、音源を聴いてもらうときにはちゃんと …
音の勉強

レトロゲームとチップチューン

2019年6月19日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
僕は小一の時からメガネをかけているんですが、おそらく目が悪くなった理由はゲームのやりすぎです。 そんなゲームやりすぎの僕は幼稚園の時にピアノを習い始めていたので比較的音楽に …
音の勉強

体を使って鳴らせる色々な音

2019年6月2日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
もし万が一にも、楽器がないときにセッションに誘われてしまったら皆さんはどうしますか? 「ピアノがあったら混ざれるんだけどなぁ…」と早々に諦めてはいけません。 今回は、 …
音の勉強

絶対音感の人を困らせる薬「フラベリック錠」

2019年5月28日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
「お昼の放送でいつも流れている曲、なんか音が低く聞こえるな〜体調悪いのかな〜」と思っていたら、本当に低いことが判明しました。 こんにちは、よしたく先生です。 絶対音感 …
音の勉強

絶対に使わない音楽用語③upper structure triad

2019年5月21日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
「アッパー・ストラクチャー・トライアド」と読み、略すとそのままUSTです。意味は「上の方に構成される三和音」です。 今日書いた別な記 …
no image クラシック

きれいな音の楽器たち

2019年5月16日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
シンセサイザーを使っていると「結局音色っていうのは倍音のバランスとADSRなんだよな〜」って思うんですが、残念ながら子どもたちには通じません。 でも授業中にグロッケンの音を …
クラシック

和音のテンション

2019年5月14日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
音楽を構成する要素である和音ですが、その曲の雰囲気を決めるのと同時に、作曲家のこだわりが強く出てくる部分でもあります。 今回は和音のテンションについて、クラシックの曲を参照 …
クラシック

絶対に使わない音楽用語①bisbigliando

2019年5月7日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
こんにちは、よしたく先生です。 タイトルの単語ですが、「ビスビリャンド」と読みます。 元々はハープの奏法で、トレモロのような演 …
no image 音の勉強

一人で同時に2つの音を出す歌い方

2019年5月5日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
私たちが歌を歌うときは、声帯が1つしかありませんから、1つの音しか出すことができません。 しかし、ある方法を使うと同時に2つの音を出すことができます。重音奏法ならぬ、重音唱 …
no image 音の勉強

鼻濁音とは

2019年5月5日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
なんかタイトルだけを見るとあまり綺麗な感じがしませんが、今日は「鼻濁音」について説明したいと思います。 (さらに…) …
no image 音の勉強

いろいろな音を見てみよう②

2019年4月11日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
今日はオススメの動画を。下の動画で起こっていることは全て本物だそうです。 (さらに…) …
no image 音の勉強

いろいろな音を見てみよう

2019年4月4日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
みなさんは音を聞いたことはあると思いますが、音を見たことはありますか? 実は、太鼓の上にお塩をまくと動きますし、スピーカーも音が出ている部分がブルブル震えています。音は意外 …
音の勉強

モスキートーンを聞いてみよう

2019年4月4日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
今日は少し音の勉強をしてみましょう。 皆さんはモスキートーン(もしくはモスキート音)というものをご存知でしょうか? 耳鳴りの「キーン」という音に近いのですが、普通の曲 …
楽譜の勉強

絶対に使わない音楽用語⑦サブバス記号

2020年5月26日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
これです。 普通のヘ音記号よりも少し上にあるので、少し下の方の音域まで加線を使わずに表すことができます。 ちなみに、バリトン記号、普通のヘ音記号、サブバス記号 …
クラシック

絶対に使わない音楽用語⑤Acciaccatura

2019年8月25日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
「アッチャッカトゥーラ」と読みます。短い装飾音符のことをいい、日本語では砕音(さいおん)、短倚(たんい)音とも言うようです。 アッチ …
クラシック

オーケストレーション、どう習得すればいい?

2019年6月23日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
作曲をしている人の一つの憧れとして「自分の曲をオーケストラで演奏してほしい!」というのがあると思います。 ピアノだけで演奏するのも悪くはないですが、楽器が増えれば増えるだけ …
クラシック

和音のテンション

2019年5月14日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
音楽を構成する要素である和音ですが、その曲の雰囲気を決めるのと同時に、作曲家のこだわりが強く出てくる部分でもあります。 今回は和音のテンションについて、クラシックの曲を参照 …
no image 楽譜の勉強

「複」付点音符とは?

2019年4月16日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
音符主体で音楽を勉強している人は、付点音符というのがあるのはよく知っていると思います。 (さらに…) …
no image 楽譜の勉強

調号の付く順番、覚えていますか?

2019年4月13日 Takuya Yoshida
よしたく先生の音楽室
楽譜を見たことがある人はきっとどこかで見ていると思います。ト音記号のすぐ右にある記号のことです。 シャープまたはフラットが最大7個までついて、その楽譜が何調かを示しています …
DMMオンラインサロン「作曲研究室」
おすすめ記事
  • 【iOS】Garagebandで「丸の内サディスティック」のトラックを作る方法

  • クラシック
  • その他
  • リハーモナイズ
  • 創作哲学
  • 楽典
  • 楽曲分析
  • 楽譜の勉強
  • 機材紹介
  • 演奏動画
  • 特殊奏法
  • 電子音響音楽
  • 音の勉強
2019–2023  よしたく先生の音楽室